カタログで見つけた温泉の日本史 記紀の古湯、武将の隠し湯、温泉番付 (中公新書)の2版。
発行元 倉本一宏 .
エディションノート
日本人と温泉の関わりは古く、三古湯と称される道後・有馬・白浜温泉は『日本書紀』にも出てくる。中世には箱根・熱海・草津・別府などの名湯が歴史の表舞台に現れた。武田信玄ら戦国大名が直轄した領国内の温泉地は「隠し湯」として知られる。江戸時代に入ると大名や藩士、幕臣らはこぞって湯治旅を楽しむようになり、旅行案内書や温泉番付が登場。初の秘湯ブームも到来したーー。多彩なエピソードでつづる通史。
失われた卑弥呼の金印「親魏倭王」の謎 ムー・スーパーミステリー・ブックス
熊の場所 (講談社文庫)
アルカフス 3 (ドラゴンコミックスエイジ)
あなたの×××が大好きです! ~社長と職人の過激なアトリエ~ (LUNA文庫)
〈脳と文明〉の暗号 言語と音楽、驚異の起源 (ハヤカワ文庫NF)
中二病大事典
Tokyo
あやかしさんと異眼の花嫁 1 (マーガレットコミックスDIGITAL)
異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術3 (講談社ラノベ文庫)